マルチミネラルとは
ミネラルの種類と必要性についてご紹介しておきましょう!!
マルチビタミン同様、サプリメントを始めようと考えている人におすすめしたいのが、マルチミネラルです。
マルチミネラルとは、その名の通り、必須ミネラルなど複数のミネラルが配合されたサプリメントの総称で、総合ミネラルとか複合ミネラルと呼ばれたりもします。
人間の体は水分、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ビタミンが96%を占めていますが、残り4%はミネラルで構成されています。
そして、このたった4%のミネラルが無ければ体は動かないのです!!
つまりミネラルは生命活動を維持するための核となる働きをしており、超重要成分なんです。
そんな重要成分ですが、マルチミネラルの殆どは体で生成されることはなく食物から摂取したり、外部から取り入れる必要があります。
しかし、食生活の乱れ、好き嫌い、タバコ、ストレスなどで私も含め現代人のビタミンやミネラルのバランスは崩れてますし、なかなか食事だけで必要なミネラルを補うのは難しいかと思いますので、 それならばサプリメントに頼っちゃいましょう (^。^)
というわけで、マルチビタミンとマルチミネラルのサプリメントは私にとっては必須になってます。
一般的なマルチミネラルサプリメントには、人気のカルシウム、マグネシウムなどの無機質に亜鉛・銅・鉄・マンガン・クロム・セレン・ヨウ素・モリブデンなどの金属を掛け合わせた
商品が多いですね。
亜鉛は先日「発掘!あるある大辞典」でも取り上げられてブームになってますが、亜鉛だけのサプリメントよりも、まずはマルチミネラルで亜鉛が含まれているものからチャレンジしたほうがよいんじゃないかと思ってます。
ミネラルの中でも、体に不可欠なミネラルを必須ミネラルと呼び、カルシウム、リン、マグネシウム、カリウム、塩素、ナトリウムなど必要量が多いものをマクロ元素。
鉄、亜鉛、銅、マンガン、コバルト、モリブデン、セレン、ヨウ素、クロムなど必要量の少ないものを微量元素として分類されています。
必須ミネラルは下記の通りです。
カルシウム骨を作り上げ、一方で神経系、筋肉系の働きを司るミネラル
リン
骨を作るだけでなく、広く体内に分布し、エネルギーの発生をはじめ、体の代謝を支えるミネラル
マグネシウム
各種酵素作用の活性化を行い、神経系にもぜひ必要なミネラル
カリウム
主として細胞内液中に分布して、Naとともに大切な物質交換を営み、エネルギー発生にも関与するミネラル
硫黄
含硫アミノ酸として大切な働きをするミネラル
鉄
ヘモグロビンやミオグロビンとなり体の組織へ酵素を補給するミネラル
亜鉛
Mgとともに最も多く酵素の働きに参加し、成長、健康の維持に大切なミネラル
塩素
胃液の塩酸生成を行うミネラル
ナトリウム
組織間液中で浸透圧の維持を行うミネラル
銅
鉄の働きを助けるミネラル
ヨウ素
甲状腺ホルモンの成分で体の代謝を支えるミネラル
セレニウム(セレン)
ビタミンEと協力し、酸化の害を防ぐミネラル
マンガン
骨や体の組織の正しい機能を維持するミネラル
クロム
糖および脂質代謝に必要なミネラル
コバルト
B12の成分となるミネラル
モリブデン
炭水化物と脂質の代謝に必要なミネラル
また、マルチミネラルは自閉症に対しても効果があるそうです。
亜鉛・マグネシウム・ビタミンB6を複合させたサプリメントを自閉症児に含ませた結果、自閉症の改善がみられたことが研究されています。
それから、妊娠中の妊婦さんや授乳中の方は赤ちゃんの分までミネラルを補給してあげましょう。
赤ちゃんが元気に生まれ育つのにもミネラルが必須なんですよ。。
以上、ミネラルの必要性が改めて理解できましたね。。
今後も欠かさず意識して摂取していきたい成分であります!!